第389号 終わり良ければすべて良し?

第389号 終わり良ければすべて良し?

「終わり良ければすべて良し」は、シェイクスピアの「喜劇」ですが、これを見て素直に笑える現代人はいないでしょう。父親譲りの医術で国王を治療した主人公の女性は、褒美として思いを寄せる男性との結婚を国王に命じてもらいます。

しかし男性の方は「こんな身分の低い女と結婚するなんてとんでもない」と逃げ回ります。そんな男性を無理やり捕まえて、最後に結婚するという話です。「近代文学は結婚で終わり、現代文学は結婚から始まる」そうですが、シェイクスピアの時代ですと、「結婚」で終わりですから、何はともあれ結婚できた以上「終わり良ければ」になるようです。しかし、自分を愛してくれない男と無理やり結婚できたからと言って、「すべて良し」になるとは思えない。二人のその後の結婚生活を予想すると、喜劇ではなく悲劇に思えてしまうのです。

もっとも、「結婚」が終わりでないなら、何をもって「終わり」とすればよいのかを考えてしまいます。中国の古典には「棺を蓋いて事定まる」なんてものがありました。人は、死んで棺桶に入って初めて「終わり」が良かったか決まるということのようです。確かにそんな気もしちゃいます。ギリシャ神話にも、偉大な功績を挙げた人が、神から褒美をもらえるという話がありました。その人は、最後まで幸福に暮らしたいと望んだんですね。この望みに対して神は、その場でその人の命を奪うことで応えたという話です。「ど、どういう落とし噺だよ!」と思わず突っ込みを入れたくなります。

でも、多分、古代のギリシャ人にとっては、これは素直に良い話として認識されていたんでしょう。こんな風に、ことさら「終わり」を早めたりするのは受け入れることはできませんが、現代人も「終わり良ければすべて良し」という考え自体は、認めているように思うのです。「若いときの苦労は、買ってでもしろ」なんて言いますよね。若いころに苦しんでも、年をとってから安楽な生活を楽しんだ方が良いという思想です。だからこそ、青春時代に無味乾燥な受験勉強を頑張って、一流大学から一流企業に行こうとするのでしょう。他人事みたいに書いてますが、私もそういう考えで過ごしてきました。若いころに遊んでいたら、「終わり」は良くないぞと、ついつい自分の子供には言いたくなります。でも考えてみると、何故「終わり」をそんなに重視する必要があるのか不思議な気もするのです。「若いころに沢山楽しんだ代わりに年とってから苦労する人」と「若いころに苦しんだ代わりに、年を取ってから楽をする人」を比較すると、人生におけるトータルの楽しみは、同じように思えます。若くて元気なうちに楽しんだ方が、どちらかと言えば「得」をしたのでは、とさえ思ってしまうのです。

そういえば、少し前に世界的なベストセラーになった「Die with Zero」なんて本がありました。イソップの有名なアリとキリギリスの話を引用します。若いころに遊び暮らしたキリギリスが最後に不幸になった話ですが、それなら若いころから働き詰めのアリは、一体いつ楽しんだのかと、問題提起しています。「終わり」をよくすることだけを考えるあまり、「今」を犠牲にするなということだと思います。ということで、弁護士の仕事です。弁護士に依頼する人は、「無罪にして欲しい」「訴訟に勝って欲しい」みたいな希望があるわけです。それが達成できれば、まさに「終わり良ければすべて良し」になりそうなんですが、現実はそんなに簡単ではないのです。

例えばうちの事務所でも、顧問先の民事訴訟を引き受けた場合、勝訴したのにもかかわらず、その直後に顧問契約終了となるケースは何度もありました。一方、負けたにもかかわらず、それまで通り信頼してもらい、顧問継続という事案も沢山あります。この理由は単純ではないですが、「終わり」に至るまでの過程で、信頼関係を築くことの大切さは間違いないようです。「終わり」はもちろん、「過程」も大事にしていきたいのです。

 

弁護士より一言

連休は家で、ベートーベンの同じ曲を、様々な演奏家のCDで聴き続けてました。改めて思ったのは、「ベートーベンはしつこい!」ということですね。全曲3分の2くらいに簡略化したら、もっとみんな聞くようになるのではと考えてしまったのです。あ、あほか。。。 家族には呆れられましたけど、連休最後に皆でご馳走を食べて、終わり良ければすべて良しだったのです。                                                                                                   (2025年5月16日 文責:大山 滋郎)

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。 TEL:0120-0572-05 受付時間 365日 24時間受付 地下鉄みなとみらい線 日本大道り 3番出口 徒歩2分

無料メール相談はこちらから