企業の常識・弁護士の非常識
弁護士のちはやふる
第291号 弁護士のちはやふる アメリカに住んでいたとき、焼鳥屋さんによく行ってました。カウンターの隣に、米国人の二人連れが座ったんです。焼鳥の意味を聞かれた人が、得意げに説明し始めた。「YAKIというのはチキンのこと。TORIというのはスティックのこと。ヤキトリとは、sticked chickenのことだよ!」 知っ... 続きはこちら≫
弁護士は何で生きるか(2)
第290号 弁護士は何で生きるか(2) 前回の続きです。神の命令に逆らって、幼児のいる母親を天に召すことしなかった天使の話です。神様から出された3つの質問の1つ目に対して、「人の中にあるのは愛だ!」と悟ったのが前回です。 今回は2番目の質問、「人に許されていないことは何か?」から検討します。ただ、以前この... 続きはこちら≫
弁護士は何で生きるか(1)
第289号 弁護士は何で生きるか(1) 「人は何で生きるか」は、文豪トルストイの民話です。 トルストイは、「戦争と平和」「復活」みたいな長編文学だけじゃなくて、民話も沢山書いています。キリスト教の思想に基づく教訓的な民話ですね。愚かでも働き者の人が、ずるい知恵者に勝利する「イワンの馬鹿」なんて、子供の頃に読んだ人多いと... 続きはこちら≫
孔明弁護士の指針
第288号 孔明弁護士の指針 弁護士の仕事をしていると、迷うことばかりです。不利な和解でもした方が良いのか、徹底的に争うべきなのか、2つの選択肢のどちらにするのか、なかなか決められない。こういうときには、決断のための指針が欲しくなります。「葉隠」なんて、有名です。選択に迷ったときには、辛い方、厳しい方を常に選べという教... 続きはこちら≫
愛と偶然の弁護士
第287号 愛と偶然の弁護士 「愛と偶然の戯れ」は、今から300年も前の戯曲ですが、いまだに上演されています。お金持ちのお嬢さんが、親の決めた男性とお見合いをすることになりますが、相手の男がどんな人か不安です。 そこで、ヒロインは自分の侍女と入れ替わって、相手を見極めようとする。ところが、男性の方も同じように、自分の従... 続きはこちら≫
弁護士の資格
第286号 弁護士の資格 「大金持ちでも、必ずしも幸福ではない」なんて言う人がいます。間違いない正論ですが、その一方、「そういうセリフは、大金持ちという資格を得てから言ってくれ!」なんて、厳しいことを言う人も居ます。 「そ、そんなこと言われたら、良いことを何も言えなくなっちゃうよ」と思いながらも、これまた正論だなと、妙... 続きはこちら≫
弁護士の初心
第285号 弁護士の初心 「初心忘るべからず」ってありますよね。能楽を大成させた世阿弥の言葉だそうです。一般的には、最初のころの瑞々しい感性や気持ちを忘れてはいけないという意味です。もっとも、劇作家の山崎正和先生によると、少し違う。始めたばかりの、何もできなかった未熟な時代の恥ずかしい自分を忘れるなという意味だというの... 続きはこちら≫
弁護士の三方一両得
第284号 弁護士の三方一両得 大岡越前守といえば、八代将軍吉宗に仕えた、南町奉行、「大岡裁き」の名裁判官として有名な人です。将軍吉宗の「天一坊事件」なんて有名です。お城勤めをしていた母親が、生まれた子供に、「吉」の字を大切にするようにと言い聞かせていた。その子が、成長した後、自分は将軍の御落胤だと言って名乗りを上げ... 続きはこちら≫
弁護士の12か月
第283号 弁護士の12か月 園芸家の12か月」は、チェコのSF作家、カレル・チャペックの本です。チャペックは、「ロボット」という言葉を作った人としても有名です。ロボットたちが人間達に反逆するという話を、100年も前に書いたのですから、大したものだと思います。そんなチャペック先生が、晩年に夢中になったのが園芸です。先... 続きはこちら≫
弁護士の敵
第282号 弁護士の敵 「人民の敵」は、140年も前に書かれた、イプセンの演劇です。いまだに上演されていて、私も去年、堤真一主演で見てきちゃいました。貧しい村が、地質学者の見つけた温泉で、豊かになろうとしています。地質学者は、村人たちから、救世主のように思われている。 ところが、彼はその温泉に有害物質が... 続きはこちら≫